神光寺(しんこうじ)

神光寺(しんこうじ)

教区 第六教区
住職名 渡部卓史
本尊 釋迦牟尼仏
住所 〒699−0711 出雲市大社町杵築南736
電話番号 0853-53-2557
FAX番号 0853-53-5720
メールアドレス bokuann@crux.ocn.ne.jp
各種講座
  • 梅花流詠讃歌中級 第2第4火曜日
    初級 第3金曜日
    男性 第2月曜日
  • 坐禅会毎月1回 第4日曜日(変更の場合あり)
  • 写経第1日曜に智
  • お袈裟を縫う会第4日曜日
  • ゴルフ同好会ゴルフ同好会
墓地の募集 あり
永代供養塔 あり
年中行事 1月 1日~3日  三朝祈祷
1月 最終土曜  開山忌
3月 春分の日   涅槃会
4月 第3日曜  花祭り(大社仏教会主催)
7月2日  十四柱慰霊法要(戦没者慰霊祭)
7月29日  鎮守和霊明神大祭 
8月15日  初盆精霊施餓鬼会
9月23日  山門施餓鬼
12月 第2日曜  納め観音法要
沿革と縁起 山号 不老山
開山 貞治年中(約650年前)、悦堂常喜禅師(大本山總持寺開山瑩山禅師三世の法裔、實法良秀禅師の第一哲)の開山

 貞治年中、悦堂常喜禅師が、大社町修理免弥山山麓より北に約1キロ(徒歩約30分)谷間を登った所(通称、坊床)に伽藍を創建し、不老山神光寺と号す。そして、大檀那出雲国造千家・北島両家の帰崇を得て、仏道霊場として栄えた。
 12世玄誉和尚代、天正年中(約430年前)大洪水の為に、山は砕け伽藍は残らず崩壊し、よって山麓(現在の子安寺の位置)に移転再建するに至っております。旧跡を坊床と称しているのは、坊舎の在った由来を物語っており、当時の礎石、石垣等が今なお残っている。
 17世元宅和尚代、慶安元年6月21日(356年前)再び豪雨にあい、伽藍等全て流失してしまう。ここにおいて、慶安2年8月15日(351年前)松平出羽守より、御絵図裏書証文を以って、境内地として、杵築大鳥居の東方の三角地462間を賜わり、此処を自費開墾し移転する。即ち現在地なり。
 慶安年中から寛文年中(約330年前)にわたり、18世風月和尚代に、本堂・庫裡・山門・禅堂・衆寮などの伽藍を建立する。
 22世月峰和尚代、延享元年8月(260年前)、風難の為に山門が倒壊し、さらに同歴2年12月には火災が発生し本堂・庫裡・禅堂など一切を焼失する。寛延元年(256年前)庫裡が落成。
 25世雪山和尚代、寛政5年10月(210年前)本堂が再建落成し、さらに廊下・土蔵等の建築が終わり、享和3年(200年前)開山堂が落慶する。即ち現今の本堂・開山堂はこれである。
 寛文年中、経蔵(3間4面、八角形の一切経輪蔵)を出雲大社より移して、境内に建造してあったが、31世霊瑞和尚代、明治6年6月(130年前)火災に遭い、堂宇経巻一切を失う。
 36世清巌和尚代、大正13年8月、化城門・斎路(参道)が完成。

【末寺一覧】
天徳寺(2世代、廃寺)
潮音寺(4世代、大社町中村)
法海寺(5世代、大社町赤塚)
菩薩寺(6世代、廃寺)
聖財寺(7世代、廃寺)
西光寺(8世代、大社町、玄光院)
荘厳寺(10世代、大社町遥堪)
西蓮寺(13世代、大社町山根通り)
妙相寺(15世代、斐川町直江)
薬師寺(15世代、出雲市高松)
文珠院(16世代、大社町鷺浦)
観音寺(16世代、平田市猪目)

【付記】
 以上は、当寺の明細帳をもとにしてまとめたものですが、何分と長い時間を経ており、不明のものが多々あります。又、現在残っている資料についても充分に検討しておりません。この寺の長い歴史の流れの中には、興味ある話が沢山あります。何れ腰を落ちつけて、判明する限り、考証してみたいと思っております。その折は又駄文を連ねさして頂きたいと存じます。
昭和四十九年八月三十八世説康記(平成十六年十一月資料更新)
ページトップに戻る