隠岐の島町久見・久養寺跡 視察のご報告

   以下に報告する久養寺(跡)については、当初は10月11日から12日にかけて実施した隠岐の島町の現地視察研修の行程には含まれていませんでした。

   しかし11日の懇親会の席で、翌日に『久見竹島歴史館』に向かうことを聞いた齋藤芳夫さん(医光院檀信徒 『旅館松浜』の経営者)から、「久見には曹洞宗のお寺があります。住職はいませんが、建物が残っているはずです」とのお話を聞き、初めてその存在を知りました。

   齋藤さんは篤信者として島内の歴史や巡拝路にも詳しく、また日中の研修会で教育長の村尾さんが提示された資料にも、江戸後期には旧穏地郡(当時の久見地区を含む郡域)に曹洞宗寺院が2ヶ寺あったとの記載があったことから、そのうちの1ヶ寺が齋藤さんの仰る久養寺であろうと思い、折角久見に行くのだから、合せて視察しようということになりました。

   12日に『久見竹島歴史館』の受付で久養寺のことを訊ねたところ、わざわざ久見の区長さんを紹介して頂き(受付をされていたのが区長さんの奥様でした)、突然の来訪にも関わらず、区長さんが久養寺を案内して下さいました。

   『歴史館』から歩いておよそ100mほどの場所に、雑草木に被われた石段がありましたが、鬱蒼と伸びる草木に視界を阻まれ、下からは堂宇を確認することはできませんでした。

   草木をかき分けて石段を上った所に、確かに本堂がありました。

   中に入ると、雨漏りした部分の下の座が腐って抜け、畳は白けて、長年人心から見放されたと感じさせる古色蒼然さを伺わせる一方で、磬子や木魚といった仏具はそのまま残り、須弥壇上の幕や奉納されたであろう折り鶴は、経年の色褪せを感じさせない鮮やさが目を引き、意外と廃墟感を感じない印象。高々と生い茂った草木が、逆に日光を遮ったからかと思われました。

   見ると折り鶴は昭和53年の奉納と書かれ、また須弥壇幕には昭和60年の奉納年と共に、施主名に「橋岡重忠」とありました。

   堂内の形状をみた同行寺院の方からは、「元々は真言宗だったのではないか」と指摘がありました。

   棟札や寄付単の記載から、本堂を昭和三十三年に「再建」したことが分かりました。

   本堂の縁側に出ると、柱に「島後新四国八十八箇所札所 第五十八番」と書かれた木札があり、また殿鐘には、前日研修会の会場としてお世話になった今津・完全寺と、その歴住和尚のお名前が刻まれていました。

 

   おそらくですが、ここは住職が常住するお寺ではなく、いわゆる「兼務寺院」として登録されていたかどうかも分かりませんが、お寺で行持がある時は、完全寺さんが今津から出向かれてお勤めをされていたのではないでしょうか。

   区長さんのお話だと、久養寺は廃仏毀釈で一旦廃寺になったが、その後に地区内で良くないことが続き、そのことを案じた人々によって再興されたとのこと。区長さん自身、子どもの頃はよく境内で遊んでいたが、ここ数十年は地域に住みながらも荒廃を看過していた、とのことでした。また地区外から嫁いで来られた区長の奥様は、お寺がそこにあることすら知らなかった、と仰ってました。

   その後に再び『歴史館』に戻り、杉原由美子さんの読み語りを拝見した後に、久養寺のことを伺うと、杉原さんから「久養寺は、橋岡家が私財を投じて建てたお寺で、住職はいないので、橋岡家が管理し、鐘も撞きに行っていた(定めた時を知らせる鳴鐘か?)」と教えてくれました。

   その時に私もハッとなって思い出しました。
   須弥壇幕の施主である「橋岡忠重」とは、当時竹島での漁業権を持っていた『竹島漁猟合資会社』の経営者として、先ほど見学した『歴史館』の展示物でもその名前が紹介されていた、久見地区の有力者でした。

   つまり今残る久養寺の堂宇は、橋岡家が竹島漁猟で成した財によって建てられた(再建された)ものだったのです。

   橋岡家の嫡流は現在は久見にはお住まいでないようですが、杉原さんが橋岡家と親戚とのことでした。

   今回図らずも、竹島漁猟と曹洞宗寺院が直接関係があったことを知り、一同大変驚いた次第です。

   また、久養寺のことを述懐する杉原さんが、読み聞かせなどで地道な活動を続けられながらも、未だこう着状態の竹島問題への苦渋と、橋岡家の離郷によって図らずも手付かずで廃墟となっている久養寺の現状への忸怩とした思いが同調し、切なさを増幅させたようなため息を抑える表情をされていたのが、とても印象に残っています。

 

   私個人としても、またおそらくは曹洞宗としても、竹島(韓国名 独島)の「領有権」に関して、公に何事かを主張するつもりはありません。

   ただ、竹島漁猟と関係の深いこの久養寺と、久見にお住いの方々の様々な思いに触れる時、今後何かできることはないか。同じ島根県民としても、そう思わずにはおれませんでした。(教化主事 記)

 

ページトップに戻る