洞正院(とうしょういん)

洞正院(とうしょういん)

教区 第一教区
住職名 清水基宏
本尊 釋迦牟尼仏
住所 〒692−0011 安来市安来町1460
電話番号 0854−22−2657
各種講座
  • 梅花流詠讃歌毎月1回
  • 写経毎月1回(1日もしくは7日 午前6時から)
  • 報恩講毎月9日  午後2時から
  • 観音講毎月18日 午後2時から
墓地の募集 あり(残りわずか)
永代供養塔 あり
年中行事 1月1日〜3日  修正会
1月18日  初観音
2月15日  釈尊涅槃会(婦人会新年会)
4月20日  春季地蔵尊供養、写経納経(婦人会総会)
5月1日  大般若会、釈尊降誕会
7月10日  観音特別讃歎祈願会
8月1日  山門施食会
9月26日  位牌堂祠堂回向
10月15日  開山忌、写経納経、秋季地蔵尊供養
12月8日  釈尊成道会
12月18日  納観音
12月31日  除夜会
沿革と縁起  当山は、今より約360年前の慶安2(1649)年,現在地に東照院として一宇があり、後山にも回向庵があった。この2つの寺が正徳2(1712)年東照院として合併し、本尊釋迦牟尼仏を赤江の法雲寺より勧請したことに因んで山号を法雲山とした。仏堂の形態が整い、元文5(1740)年にいたって松源寺15世懐州瞎牛大和尚(寛延元年12月9日示寂)を開山と仰ぎ、東照院を洞正寺と改称し、曹洞宗の寺院として発展した。
 本堂は、享保3(1718)年に再建されたのが、腐朽したので、享和3(1803)年3世中興悟山霊鳳大和尚代に改修し、位牌堂も建立した。明治3(1870)年10世重興笠堂仙英大和尚代に再建、12世重功大典修峰大和尚代の昭和28(1953)年に改築、更に41(1966)年に増築したのが現在の位牌堂である。
 庫裡は、安永9(1780)年に再建されたが腐朽激しく、昭和5(1930)年11世大機活道大和尚代に改築、別棟隠寮も昭和48(1973)年新築された。
 山門は、文化8(1811)年4世代に発願し、慶応2(1866)年に完成。しかしながら、この山門及び別棟、外便所は、平成21(2009)年からの寺域・庫裡特別事業推進工事のために、残念ながら除去することとなった。
 12世大典修峰代には、昭和の大改修事業として、本堂屋根大改修、庫裡瓦葺替え、石垣修復工事を施し、地蔵願王堂を再建、新墓地造成等がなされ境内の景観は一新した。
 護持会「法雲会」は、教区内寺院に先駆け、昭和23(1948)年に設立され、開山250回大遠忌の平成10(1998)年には、創立50周年記念事業として鐘楼が建立された。教化活動は、昭和61(1986)年に「佛光婦人会」が結成され、釈尊三仏忌を中心に、毎月1日早朝より「浄心写経会」、ご開山さまの祥月命日の9日には「報恩講」、聖観世音菩薩の縁日18日には「観音講」、それに、御詠歌の「梅花講」などが、毎月心ある人によって持続されている。
ページトップに戻る