瑞龍院(ずいりゅういん)
| 教区 | 第四教区 |
|---|---|
| 住職名 | 藤谷泰成 |
| 本尊 | 阿弥陀如来 |
| 住所 | 〒690−0121 松江市古志町454 |
| 電話番号 | 0852−36−8664 |
| FAX番号 | 0852−36−8664 |
| 墓地の募集 | あり |
| 永代供養塔 | あり |
| 年中行事 | 8月7日 盂蘭盆施食法要 おせがき |
| 沿革と縁起 | 16世紀後半、古志町 長野弥三右衛門貞房氏により建立。清光院四世 徹叟玄底大和尚を請して開山、曹洞宗となる。 18世紀後半、三世 大沢干丈大和尚により出世の法憧建立の寺に昇格し、本堂など伽藍が再建された。 |
| 教区 | 第四教区 |
|---|---|
| 住職名 | 藤谷泰成 |
| 本尊 | 阿弥陀如来 |
| 住所 | 〒690−0121 松江市古志町454 |
| 電話番号 | 0852−36−8664 |
| FAX番号 | 0852−36−8664 |
| 墓地の募集 | あり |
| 永代供養塔 | あり |
| 年中行事 | 8月7日 盂蘭盆施食法要 おせがき |
| 沿革と縁起 | 16世紀後半、古志町 長野弥三右衛門貞房氏により建立。清光院四世 徹叟玄底大和尚を請して開山、曹洞宗となる。 18世紀後半、三世 大沢干丈大和尚により出世の法憧建立の寺に昇格し、本堂など伽藍が再建された。 |