荘嚴寺(しょうごんじ)

教区 第六教区
住職名 和田晶隆
本尊 千手(せんて)観世音菩薩
住所 〒699−0731 出雲市大社町遙堪1291
電話番号 0853−53−1384
各種講座
  • 梅花流詠讃歌毎月
    第1火曜日(午前10時~午前11時30分)
    第3火曜日(午後7時30分~午後9時)
  • 坐禅会毎月第2日曜日 午前6時30分~
    (8月は第1日曜日)
  • 書道教室毎月第1第3月曜日(午後6時30分~午後8時)
墓地の募集 あり
永代供養塔 あり
年中行事 1月1日~3日  修証会・三朝祈祷
3月  春彼岸法話
7月25日  施食会
7月・8月  お盆棚経
8月17日  十七夜観音大祭(内献)
9月  秋彼岸
11月  十七夜観音大祭(チャリティー寄席)
12月  歳晩忌法要(各家)
沿革と縁起 【名 称】不老山 荘嚴寺
【宗 旨】曹洞宗
【開 祖】道元禅師
【本 山】福井県「大本山 永平寺」神奈川県「大本山 總持寺」
【本 寺】大社町馬場「不老山 神光寺:開山 悦道常喜大和尚」
【本 尊】千手観世音菩薩(せんてかんぜおんぼさつ):口伝により「せんじゅ」と言う従来の呼称はしない
【開 基】文和3(1354)年 禅雀喜和尚(示寂不明)
【御開山】悦翁自宣大和尚(馬場神光寺10世 天正11年正月12日示寂 1583年)
【現 住】19世大雲晶隆和尚(和田晶隆)平成9年住職就任:平成25年結制修行を厳修し大和尚の位となる
【縁 起】
 当山は「天台宗鰐渕寺」36坊の一つとしてあったものを、神光寺10世悦翁自宣大和尚をご開山に迎えてより「曹洞宗」として19世430数年を経て今日に至る。(故に馬場:神光寺、谷山:霊山寺、別所:鰐渕寺、共に不老山と云う。但し鰐渕寺は「浮浪山」と書く。)
 天文8(1539)年~同3(1544)年の6年間に5回の洪水があり寺院は流出し谷川の流れも変わり、寺院跡が谷川となり現在地が流れ込みとなり、そこへ寺院を建立されたものと推測される。因みに、その時流された御本尊様が出てきた場所(現在地より200m下流)を「仏田(ほとけだ)」さらにその付近を「堂間(どうま)」と地名する所以となった。
 4世大轍牯牛大和尚(示寂寛保2年1742年)の代に火災に遭い本堂及びその他の建物を焼失した。その後7世中興大雄千峰大和尚(松江市外中原:清光院、鹿島町手結:禅慶院を歴住)により、伽藍が再建された。(寛政7年起工)これより中興号を授かる。
 太平洋戦争末期、本土決戦軍事施設として防空壕を造営するため軍隊が当山に宿泊中、昭和20(1945)年5月7日、昼食準備中天ぷら油に火が回り炊事小屋を焼失し、さらに類焼し伽藍のすべて(本堂・坐禅堂・書院・庫裡・東司)を焼失した。(16世興哉眞隆大和尚代・昭和29年12月5日示寂)
 18世重中興祥岳光隆大和尚(平成9年2月1日示寂)代には、昭和36(1961)年9月本堂落慶・同51(1976)年庫裡の新築・同56(1981)年大庭園新造・客殿新築・墓地造成・境内地再整備他教職に於いて得た私財を投じ且つ、檀信徒の協力を経て、寺門の面目を一新する。これらの功績により、「重中興」号を授かる。
 本堂前にある「枝垂れ桜」であるが、昭和20年の火災により枯れた親儀から曾孫生えした樹である。樹齢は70年を過ぎ親木の時代と合わせ百数十年当山を見まもってきた寺宝とも謂える。一時、樹勢がおとろえ鳥取県倉吉の福良商店(樹木医)管理の下、勢いを取りもどし毎年花の時期には沢山の参拝者を楽しませている。(開花は彼岸明け頃で月代わりの頃が見頃となる)
 平成25(2013)年秋に19世晋山結制記念事業として庫裡改修・本堂屋根替え改修(位牌堂新設)・参道改修・仁王像、羅漢像造立・永代供養塔(観音像)新設・等の事業が行われ新しい時代に向けた取り組みがなされている。
ページトップに戻る