『ひとり一品運動』の品々を松江市社会福祉協議会に贈呈

2022年10月14日 宗務所

令和4年10月11日 曹洞宗島根県第二宗務所ボランティア連絡協議会が管内寺院に募集をお願いした『ひとり一品運動』の品々を松江市社会福祉協議会に贈呈しました。 1ヶ月間宗務所に集めた品々は車3台分の量になり、運搬をいずも曹 […]

詩偈研修 漢詩の基礎Ⅱ

2022年10月7日 いずも曹青

10月6日(木)、宗務所に於いて益田市、妙義寺住職、永見宏樹師を講師に本会研修会「詩偈研修 漢詩の基礎Ⅱ」が対面、オンライン併催で行われました。 1回目に引き続き、詩偈の基本的な作り方を、教わり、七言絶句を中心に過去の例 […]

宗務所婦人会理事会が開催

2022年10月7日 婦人会

令和4年10月7日宗務所会館に於いて、宗務所婦人会理事会が開催されました。今後の予定などについて話し合われました。

更生保護施設「しらふじ」に於いて法話

2022年9月30日 いずも曹青

9月18日(日)19時より、島根県松江市更生保護施設「しらふじ」に於いて法話を行いました。 この度、法話を行ったのは第一教区 安来市 観音寺徒弟 藤原玄光 師です。 五観の偈について、六道についてをわかりやすく説き、椅子 […]

宗務所護持会研修旅行『海藏山龍雲寺(浜田市三隅町)拝登の旅』

2022年9月30日 護持会

【護持会】  9月28日、宗務所護持会役員・教区長・宗務所役職員が参加して、宗務所護持会研修旅行『海藏山龍雲寺(浜田市三隅町)拝登の旅』が開催されました。  野原眞承ご住職に龍雲寺の歴史等についてご説明していただいた後、 […]

宗務所梅花養成所を開催

2022年9月16日 梅花

令和4年9月16日宗務所会館に於いて、宗務所梅花養成所を開催しました。 本日は釈尊花祭御和讃、釈尊花祭第一番御詠歌(歓喜)等の練習をしました。

令和4年度曹洞宗島根県第二宗務所現職研修会を開催

2022年9月9日 宗務所

令和4年9月3日『夕景湖畔すいてんかく』に於いて 令和4年度曹洞宗島根県第二宗務所現職研修会を開催しました。 人権学習「LGBT Qの枠組みをこえて」講師 本多清寛 師 講義I「寺院経営の重要ポイントとトラブル対策」講師 […]

いずも曹青執行部会

2022年9月2日 いずも曹青

8月31日(水)、17時より執行部会が行われました。 主に頒布事業といずも曹青40周年事業について話し合われました。 頒布事業のTシャツは注文が入っており、追加発注をすることとなりました。 40周年記念事業については当日 […]

『心安らぐ写経と写仏』

2022年8月30日 管区

8/24 山陰中央新報文化センター講座『心安らぐ写経と写仏』(曹洞宗中国管区教化センター)を開催。7/27の講座から引き続き、教化主事が講師を務め、この日は『いろは歌』を写経しました。

宗務所梅花養成所を開催

2022年8月26日 梅花

【梅花】令和4年8月26日宗務所会館に於いて宗務所梅花養成所を開催しました。 本日は新亡精霊供養御和讃と秋に控えた梅花流地方奉詠大会の登壇曲の練習をしました。

企画委員会主催の声明研修会

2022年7月8日 いずも曹青

7月6日(水)、第1教区布部、安養寺様に於いて住職の村上正光老師を講師として企画委員会主催の声明研修会が行われました。 散華の偈、甘露門回向偈を題材に節回し等についてご講義頂きました。

宗務所執務帖の更新

2022年7月5日 宗務所

宗務所執務帖に『増える空き家問題…「墓じまい」に続き「家じまい」の時代に』を更新しました。 今回の執筆者は、梅花主事の糸賀一峰です。

いずも曹青執行部会

2022年7月5日 いずも曹青

7月1日、17時より宗務所において執行部会が行われました。 主にいずも曹青40周年事業と新作のTシャツ頒布事業について話し合いが行われました。

「コロナ禍と寺檀関係」についてのアンケート

2022年7月1日 教化

6月29日に開催された檀信徒地方研修会。 例年ですと教区護持会と寺院護持会の活動報告を行いますが、コロナ禍で報告することが難しいことを受けて、急遽アンケートを実施し、当日はその集計と分析を発表することとなりました。 &n […]

令和4年度檀信徒地方研修会を開催

2022年7月1日 宗務所

令和4年6月29日島根県民会館中ホールに於いて 令和4年度檀信徒地方研修会を開催しました。 13:30開会式 「コロナ禍と寺檀関係についてのアンケート」集計報告 14:30講演「突然、僕は殺人犯にされた〜命の大切さ、人生 […]

ページトップに戻る