「心安らぐ写経入門(全3回)」の第2回目 開催
2018年10月25日 教化
10月25日、山陰中央新報文化センター松江教室において、「心安らぐ写経入門(全3回)」の第2回目が行われました。 曹洞宗中国管区教化センター派遣講師として、梅花流宗務所講師の第9教区長寿寺住職 吉長雅昭師が指導しました。 […]
2018年10月25日 教化
10月25日、山陰中央新報文化センター松江教室において、「心安らぐ写経入門(全3回)」の第2回目が行われました。 曹洞宗中国管区教化センター派遣講師として、梅花流宗務所講師の第9教区長寿寺住職 吉長雅昭師が指導しました。 […]
2018年10月24日 いずも曹青
10月24日松江市清松庵たちばなにて、企画委員会の研修として茶道を体験しました。 裏千家の先生に、礼を大切にすることがもてなす側ももてなされる側も大事であると教えていただきながら、おぼつかない手付きでお抹茶をたて、おそる […]
2018年10月23日 宗務所
「宗務所執務帖」に「擱筆の心情」を更新しました。 執筆者は人権擁護推進主事の山口完爾です。
2018年10月23日 教区
第九教区研修旅行がありました。京都黄檗山万福寺様、宇治の興聖寺様に参拝し、そのほか京都御所や八ツ橋の専門店に立ち寄りました。 寺院6ヶ寺、檀信徒29名、計35名の参加者があり、大変に賑やかな研修旅行となりました。
2018年10月22日 いずも曹青
10月22日、宗務所において役員会が開催されました。
2018年10月21日 梅花
10月21日、4教区2分区の梅花流特派講習会が美保関町北浦北禅寺で開催されました。特派師範に愛知県正福寺副住職河合俊英師範にお越しいただき、3ヶ寺梅花講約30名が受講しました。
2018年10月20日 梅花
10月20日、第一教区安来市 国正寺さまを会場に、梅花流特派講習会が開催されました。 愛知県田原市 正福寺副住職 河合俊英二級特派師範による講習を、約60名の講員の皆さんが受講されました。 11月14日の地方奉詠大会に向 […]
2018年10月19日 梅花
10月19日 第八教区雲南市大東町弘安寺において、 梅花流特派講習会が開催されました。 愛知県田原市 正福寺副住職 河合俊英 二級特派師範による講習が行われ、 洞光寺講、慶用寺講、弘安寺講、総光寺講・総覚寺講、高禅寺講、 […]
2018年10月18日 梅花
10月18日 第九教区雲南市掛合町宗圓寺において、 梅花流特派講習会が開催されました。 愛知県田原市正福寺副住職 河合俊英二級特派師範による講習が行われ、長寿寺講、宗圓寺講合計15名が受講しました。
2018年10月17日 梅花
10月17日2教区玉湯町の蓮光寺さんに於きまして梅花流特派講習会が開催されました。愛知県よりおみえの河合俊英師範による親しみ易い講習に講員約30名の皆さんも和やかに受講されておられました。
2018年10月16日 梅花
10月16日1教区祐福寺さんにて梅花流特派講習会が開催されました。愛知県よりおみえの川合俊英師範による親しみ易い講習に講員約60名の皆さんも和やかに受講されておられました。
2018年10月16日 梅花
10月16日、第四教区第一分区梅花特派布教講習会が開催されました。松江市浜佐田町 円光寺にて、神奈川県より水島博恭二級師範を講師にお迎えし、和やかな雰囲気の中で講習が行われました。
2018年10月14日 教区
10/14(日) 第8教区奥出雲町八代 法恩寺さまに於いて、15世住職小林直樹師退董式ならびに新兼務住職窪田幸正師の入山式が行われました。
2018年10月12日 宗務所
以下に報告する久養寺(跡)については、当初は10月11日から12日にかけて実施した隠岐の島町の現地視察研修の行程には含まれていませんでした。 しかし11日の懇親会の席で、翌日に『久見竹島歴史館』に向かうことを […]
2018年10月12日 宗務所
10月11、12日にかけて隠岐現地研修会が開催され、宗務所直轄区の隠岐の島町に宗務所役職員6名が赴き、視察研修の他、隠岐の護持会の役員の方々との親睦交流が計られました。 11日には今津・完全寺を会場に、隠岐の島町教育長の […]