現職研修会 開催
2018年9月2日 教化
9月1〜2日、現職研修会が、松江しんじ湖温泉『すいてんかく』を会場に行われました。 講義の内容は以下の通りです。 「地域に生きる寺院の災害時協力」 講師:大阪大学大学院 人間科学研究科 教授 稲場圭信 氏 「島根県の人口 […]
2018年9月2日 教化
9月1〜2日、現職研修会が、松江しんじ湖温泉『すいてんかく』を会場に行われました。 講義の内容は以下の通りです。 「地域に生きる寺院の災害時協力」 講師:大阪大学大学院 人間科学研究科 教授 稲場圭信 氏 「島根県の人口 […]
2018年8月28日 宗務所
「宗務所執務帖」に「異常気象…暑い‼暑い‼の連発」を更新しました。 執筆者は所長の青木壯文です。
2018年8月25日 寺族会
8月25日第八教区寺族会の総会と研修会が実施されました。会場は出雲市斐川町の西光院(臨済宗相国寺派)にて総会の後、精進料理を堪能しました。また、西光院は出雲國七福神霊場の毘沙門天の霊場でもあります。
2018年8月22日 いずも曹青
8月22日、いずも曹青組織広報委員会主催の研修会が、山陰中央新報製作センター「しんぶん学聞館」にて開催されました。映像や体験コーナーで新聞について学ぶとともに、最新鋭の巨大な輪転機などを見学して理解を深めました。懇親会で […]
2018年8月7日 宗務所
8月10日(金)、14日(火)は盆休となります。来所の際にはお気をつけ下さい。
2018年8月6日 教化
8月6日、隠岐の島町の特派布教巡回が、西町の医光院を皮切りに始まりました。 本年は岐阜県恵那市・高安寺住職の各務素弘老師が9日まで留錫され、島内6ヶ寺でご接化頂きます。
2018年8月3日 宗務所
「宗務所執務帖」に「カボチャの歌」を更新しました。 執筆者は副所長の楫野光範です。
2018年7月30日 教区
7月30日、松江市薦津町吉祥寺様を会場に禅のつどいが行われました。 地元の小学生が集まり、坐禅体験、絵本朗読、ゲームを行いお寺に親しんでいただきました。
2018年7月27日 いずも曹青
広島県三原市にてボランティア活動を行いました。いずも曹青からは3名が現地へ赴きました。 午前は、ボランティアセンターへ依頼のあった住宅へうかがい、側溝や裏庭の泥の撤去作業を行いました。 午後は、縁側や浸水のあった場所の除 […]
2018年7月27日 教区
7月26~27日、安来市広瀬町 観音寺さまを会場に、第41回緑陰禅の集いが開催されました。安来市内の小学生38人が参加し1泊2日でお寺での生活を体験しました。読経や坐禅の他、竹細工やキャンドルセレモニー等、様々なことを体 […]
2018年7月23日 いずも曹青
7月23日 いずも曹青会員4名が、先日水害のありました江津市へとボランティア活動に参りました。被災された御宅の資材や家財道具の運び出し、及びボランティアセンター内の掃除を行いました。
2018年7月19日 いずも曹青
7月18日、19日 岡山県倉敷市真備町源福寺様・広島県呉市にてボランティア活動を実施しました。 真備町では初日はいずも曹洞宗青年会、全国曹洞宗青年会、岡山県曹洞宗青年会並びに地域住民と思われる方々と庫裏の天井、床、内壁を […]
2018年7月10日 護持会
7月10日宗務所会館において、第二宗務所護持会研修会が行われました。 演題「曹洞宗の葬儀と授戒」時代と変遷 講師 曹洞宗特派布教師 第六教区常光寺住職 野津雅史師
2018年7月10日 婦人会
7月10日宗務所会館において、第2回「宗務所婦人会みくも」の組織設計を検討する特別委員会が行われました。
2018年7月9日 いずも曹青
7月9日、慈光苑にて 企画委員会主催の施食法要が行われました。 利用者様と共に五色旗を作り願い事を書きお供え致しました。