第四教区護持会研修会が開催
2016年11月26日 護持会
11月26日、松江市八束町 善慶寺様において、第四教区護持会研修会が開催されました。研修では講師に出雲市平田町 常光寺寺族、野津・シラヴォン・プッタワン先生をお招きし、『母国ラオスと日本のかけ橋』という講演タイトルで日 […]
2016年11月26日 護持会
11月26日、松江市八束町 善慶寺様において、第四教区護持会研修会が開催されました。研修では講師に出雲市平田町 常光寺寺族、野津・シラヴォン・プッタワン先生をお招きし、『母国ラオスと日本のかけ橋』という講演タイトルで日 […]
2016年11月22日 教化
11月22日、出雲市斐川文化会館を会場に、檀信徒地方研修会が開催されました。 開会式の後、4教区 龍徳寺檀信徒 伊藤喜朗氏、7教区 本願寺檀信徒 玉川恵一氏による護持会活動報告が行われました。 講演の部では、音楽文化研究 […]
2016年11月20日 教区
11月19、20日安来市伯太町永昌寺様において第二十四世、門脇直哉師の晋山結制法要が行われました。西堂は静岡県可睡斎斎主、佐瀬道淳老師、首座は安来市広瀬町観音寺徒弟、藤原玄光師がつとめられました。 随喜寺院、檀信徒の皆 […]
2016年11月18日 婦人会
11月18日宗務所会館において宗務所婦人会研修、グリーンプラン活動が行われました。 第九教区壽福寺寺族の原真佐子さんが講師をつとめられ、参加者32名が密蝋リップクリームと文香を作りました。 作業終了後は、楽しいお茶の時 […]
2016年11月15日 護持会
平成28年11月14日から15日にかけて、宗務所護持会の研修旅行が開催され、総勢26名が参加されました。 島根から一路奈良県へ向かった一行は、初日は世界遺産・法隆寺と橿原神宮に参詣。 2日目には前・永平寺副監院の丸子孝 […]
2016年11月10日 いずも曹青
11月10日、大社町 神光寺様にて、いずも曹青企画委員会による法式研修会が行われました。内容は喪儀法全般についての情報交換、意見交換会です。 集合し、哺時坐禅を経て研修会が始まりました。地域ごとの風習や各寺院の門風、山 […]
2016年11月8日 梅花
11月8日、出雲市民会館を会場に、平成28年度梅花流地方奉詠大会が開催されました。 各寺院の梅花講59講の皆様が、一年間のお稽古の成果を存分に発揮されました。また、第8期宗務所養成所の皆様も、課題曲を立派に奉詠されました […]
2016年11月7日 いずも曹青
11月7日、出雲市民会館において平成28年度SVA報告会が開催されました。 講師に公益社団法人シャンティ国際ボランティア会 東京事務所カンボジア担当 藤川和美さんをお招きし、SVAの歴史、活動地域、活動内容、カンボジアの […]
2016年11月1日 宗務所
【宗務所執務帖】に「布施的コミュニケーション」を更新しました。 今回の執筆者は、教化主事の板倉省吾です。
2016年10月30日 教区
10月30日、第四教区第二分区 本覚寺様にて結制本堂落慶式典が、松江市奥谷町桐岳寺様を西堂老師にお迎えし、秋晴天の中盛大に挙行されました。
2016年10月26日 梅花
10月26日、第一教区 安来市荒島町 円光寺を会場に、梅花流特派講習会が行われました。講師は青森県 養老寺住職 金山晃道 二級特派師範で、9講82名の講員さんが参加しました。各講の奉詠大会登壇曲をご指導いただきました。 […]
2016年10月25日 梅花
10月25日、第九教区雲南市掛合町宗圓寺において青森県養老寺住職金山晃道二級特派師範をお招きして、梅花流特派講習会が開催されました。 2講15名の参加でしたが、熱心に明るく楽しい講習会となりました。 お唱えだけでなく、 […]
2016年10月24日 教区
10月24日に第二教区護持会研修旅行ということで、当番寺院の西城寺様のお世話で広島県の方へ日帰り研修旅行に行って参りました。参拝先は世羅町の康徳寺様です。現在は臨済宗のお寺ですが、建立当初は法相宗、華厳宗だったとも伝え […]
2016年10月23日 宗務所
2016年10月21日14時7分に発生した鳥取県中部を震源とする震度6弱の地震の発生につきまして、被災者の方々に心よりお見舞い申し上げます。穏やかな日常が一日も早く回復されますよう、心より祈念致します。 22日現在、 […]
2016年10月23日 梅花
10月23日、松江市鹿島町 禅慶院にて第四教区第一分区 特派梅花講習会が開催されました。 講師に石川県 豊財院住職 日下部 哲也師範をお迎えした講習は、時に笑いもあり、暖かい雰囲気の中で充実したものとなりました。