梅花流雲国師範会檀信徒研修会を開催
2016年2月26日 梅花
【梅花】2月25日・26日、玉造温泉佳翠苑皆美に於いて「梅花流雲国師範会檀信徒研修会」が開催されました。特別講師に長野県検校庵住職鈴木恵道先生をお迎えいたしました。約200名の檀信徒講員さんが一同に会し、詠讃歌に親しみ、 […]
2016年2月26日 梅花
【梅花】2月25日・26日、玉造温泉佳翠苑皆美に於いて「梅花流雲国師範会檀信徒研修会」が開催されました。特別講師に長野県検校庵住職鈴木恵道先生をお迎えいたしました。約200名の檀信徒講員さんが一同に会し、詠讃歌に親しみ、 […]
2016年2月20日 教化
平成28年2月18、19日の両日、島根県布教講習会が、浜田市の『国民宿舎 千畳苑』で開催されました。 曹洞宗島根県第一、第二の両宗務所が共催する同講習会。 本年度は、駒澤大学仏教学部教授の晴山俊英先生による講義「曹洞宗に […]
2016年2月19日 いずも曹青
2月17、18日。大社町、神光寺様において御住職 渡部卓史老師に講師をお引き受けいただき、「伝法行法」についての研修が行われました。17日は15:30から約二時間の研修、終わって薬石をいただき、宿泊。 18日は暁天座禅、 […]
2016年2月16日 梅花
2月16日、梅花流宗務所養成所第9回研修会(検定会)が開催されました。 梅花流詠讃歌を始めて約一年、初めての関門に辿り着きました。午前中に最後の復習、午後から検定会を行い、緊張の面持ちのなか受験されまさた。
2016年2月15日 教化
【「き」になるはなし】に下記の法話を更新しました。 「仏教徒としての自覚」 「簡単だぞ!」 「くらしの中の仏教用語」 「覚えていますか」 『クローバーコラム~The Zen』 2月14日放送分 「一期一会」 大本山總 […]
2016年2月14日 宗務所
【宗務所執務帖】にあらためて「持ちつ持たれつ」を投稿しました。 今回の執筆者は、書記の上野泰裕です。
2016年2月12日 いずも曹青
2月9日・10日、いずも曹洞宗青年会企画委員会主催の研修旅行が開催され、会員15名が参加しました。1日目は京都宇治の黄檗宗大本山・萬福寺様を拝登しました。まず普茶料理(中国・明風の精進料理)のお弁当を戴き、その後、坐禅と […]
2016年2月11日 護持会
2月11日、隠岐の島町原田の護国寺様を会場に、宗務所直轄区(隠岐)の護持会総会が開催され、町内6ヶ寺の寺院関係者が集まられました。 直轄地責任者だった田中俊朗師が、昨年8月に遷化されて以来、初の護持会総会となり、宗務所か […]
2016年2月11日 教化
2月10日。6月に予定されている檀信徒本山研修会の旅程で拝登する、滋賀県高島市朽木の興聖寺様に、事前視察に行って参りました。 興聖寺と言えば京都・宇治の興聖宝林寺が真っ先に思い出されますが、同名なのには理由があり、かつて […]
2016年2月9日 宗務所
2月9日11時から島根県仏教会三役会、15時からは八束町「中村元記念館」にて研修会を開催しました。当宗務所からも職員が参加いたしました。
2016年2月5日 宗務所
2月4日、平成27年度の中国管区布教委員長・役職員会議が、山口県山口市で開催され、青木所長と板倉教化主事の両名が参加致しました。 管区主催の行事や管内6宗務所と教化センターの活動を確認した後、4月に予定されている管区セン […]
2016年1月31日 教区
1月30日、ホテル白鳥に於いて4教区寺院総会並びに新年会が行われました。今年の教区内行事の確認と人権学習を行いました。人権学習では宗務庁の人権学習ビデオを視聴し、人権委員、保護司、民生委員等をお勤めになられた諸老師方にご […]
2016年1月31日 教区
1月30日午後3時より、雲南市三刀屋町「ホテル上代」にて第8教区臨時総会並びに新年会が開催されました。 仏祖諷経に続き審議に入りました。活発な意見交換が行われ無事に全ての議案が可決となりました。 総会終了後、会場を移して […]
2016年1月30日 教区
1月29日、宗務所に於いて10教区会が行われました。議事中、役職員員の増員などに伴う宗務所費の改正について、教区長から所会での議決の説明があり、参加者からの質疑を受けました。
2016年1月29日 教区
1月28日1教区新年総会が開催されました。来年度の行事予定、予算案について等々議題にあがりました。