いずも曹青第8・9教区ブロック研修会を開催
2015年11月29日 いずも曹青
11月29日、雲南市掛合町宗圓寺様において第8.9教区いずも曹青ブロック研修会が、第9教区現職研修会と併催されました。第1教区地福寺住職大坂恵司老師を講師に招き、『恒規法要(大般若会.施食会)における導師進退及び聲明』と […]
2015年11月29日 いずも曹青
11月29日、雲南市掛合町宗圓寺様において第8.9教区いずも曹青ブロック研修会が、第9教区現職研修会と併催されました。第1教区地福寺住職大坂恵司老師を講師に招き、『恒規法要(大般若会.施食会)における導師進退及び聲明』と […]
2015年11月28日 いずも曹青
11月28日、いずも曹青第6、7教区ブロック研修会が開催されました。【昔のくらしと平和について知る】と題した研修が行われ、斐川の興林寺大捷記念碑など、戦争を今に伝える遺構を見学しました。また出雲弥生の森博物館にて、企 […]
2015年11月28日 教区
11月28日、松江市法吉町常福寺様にて第四教区護持会研修会が開催されました。講師に東方学院松江校講師 瀬古康雄氏をお迎えし、「ヨガの話〜インド楽器シタールの弾き語りによる」と題して行われた講義では、シタールの深い響きに包 […]
2015年11月27日 教化
【「き」になるはなし】に、下記の情報を更新しました。 曹洞宗岩手県宗務所ホームページ「web法話」 「後の世に伝える」 奥州市 西岩寺 横合 大宣 師 ※音声データのみ。音量にご注意下さい。下線部をクリッ […]
2015年11月26日 護持会
11月24、25日の日程にて、曹洞宗島根県第二宗務所護持会研修旅行が行われ、愛媛県瑞應寺専門僧堂、道後温泉、大三島大山祇神社、因島村上水軍城へ行ってまいりました。 瑞應寺楢崎通元老師にご法話をいただき、一泊二日の日程の中 […]
2015年11月23日 宗務所
「宗務所執務帖」に「宗務所行事の舞台裏」を投稿しました。 今回の執筆者は、教化主事の板倉省吾です。
2015年11月20日 梅花
11月20日、第八期梅花流宗務所養成所第七回研修会を補助講師に1教区安養寺住職村上正光先生を迎え行いました。 法事等の供養の場でよくお唱えをする追善供養御和讃を中心に講習致しました。
2015年11月16日 宗務所
全国の曹洞宗の主な法話サイトの更新情報が確認できるページ、『「き」になるはなし』の更新を開始しました。
2015年11月14日 梅花
11月13日、平成27年度梅花流地方奉詠大会を島根県民会館で開催されました。 各寺院の梅花講59組、約750名が約1年間精一杯お稽古された課題曲を見事に発表されました。 第七期梅花流宗務所養成所卒業生18名も2年半学んだ […]
2015年11月13日 いずも曹青
11月12日、宗務所会館においてSVA報告会が行われました。 公益社団法人シャンティ国際ボランティア会 東京事務所カンボジア担当 眞屋友希さんにお話を聞きました。 カンボジアの歴史、また現地での活動のこと、読み書きができ […]
2015年11月12日 宗務所
11月13日 梅花地方奉詠大会の為 11月17日 禅をきく会、檀信徒地方研修会の為 11月24日 宗務所護持会研修旅行の為
2015年11月10日 宗務所
「宗務所執務帖」に「《曹洞宗の今年のことば》 相承…大いなる足音がきこえますか」を投稿しました。 今回の執筆者は、所長の青木壯文です。
2015年11月8日 いずも曹青
11月8日、出雲伝承館にて『出雲の風外さん』特別展の関連事業でもある『坊さん茶房』が開催されました。当会会員11名による坐禅指導と展茶が13:30と15:00の2回に分けて行われました。参加会員は坐禅と接茶の2班に別れて […]
2015年11月6日 いずも曹青
11月6日、三・四教区ブロック研修会が宗務所会館にて行われました。 講師に法眼寺の伊東充伸老師をお招きし、散華、三帰礼、甘露門、十仏名、歎仏会等の声明のご指導をいただきました。 一人ひとり実際に声を出し、声明の味わいを感 […]
2015年11月5日 いずも曹青
11月4日、11月5日。岡山県、アークホテル岡山にて第38回中国曹洞宗青年会岡山大会が開催されました。 大会趣旨は【進め!アボットさん -お寺の未来について考える- 】 アボットとは英語圏において、広い意味での住職さん、 […]