盆暦孝 (佐藤副所長)

前回、正月暦について書いてみました。今回は盆暦について書きます。

そもそも、盆は何月何日でしょうか。 

盆は、日本の元からあった、旧暦7月1日から15日まで。つまり新月と満月の間に諸々の精霊を迎える「御霊祭」と言われるものと、仏教的な盆が結びついたものと思われます。仏教的な盆というのは施食会です。施食会のいわれとして木蓮陀尊者や阿南陀尊者の話が出てきます。 

木蓮尊者がお母さんを亡くし、今どうなっているのか知りたくてお釈迦様に相談します。お釈迦様は神通力を使い、地獄で諸々の亡者と共に苦しむお母さんの様子を見せます。木蓮尊者は驚いてお釈迦様にお母さんを助けてくださいと頼むのですが、お釈迦様は「お前はお母さんを助けてくれというが、他に苦しんでいる亡者はどうするのだ。なぜ、皆を助けてくれと言わないのだ。」とたしなめます。それで、施食会をして、全ての亡者や餓鬼を供養すると言う話。

阿南陀尊者が修行をしていると悪魔が出てきて、「雨期が開けたとき、つまり制中あけに我々や僧侶たちに供養をせよ。さもなければお前の命は無い。」と言います。阿南陀尊者はお釈迦様に相談するという話です。

全ての亡者や精霊に供養するという点で日本の御霊祭りと施食会が結びつき、旧暦7月1日から15日で、なおかつ梅雨(雨期)あけた時ということになりました。

時は移り、15日間は長すぎるということとなり、正月もお盆も半分にされてしまいます。正月は元旦が大事なので前半の7日間になり、お盆は日中は暑く、夜に行事を行うので、天然の照明器つまり月明かりのある後半の7日間になります。つまり8日から施食会を行うので、7日にその準備をします。棚や旗を作るので「たなばた」と言い、残った笹や紙を使い、子供たちにたなばた飾りを作らせたという説もあります。私が子供の頃は字が上手くなると言われ、短冊を作っていた様に思いますが、最近は何でも願いがかなうようです。

さらに時は移り7日でも長いということで3日間になります。しかも盆は日が暮れてからということで、13日の夜から16日の夜明けまでということです。

さらに時は進み明治維新を迎えます。暦は太陽歴となります。そうすると、7月ではまだ梅雨が明けきらない所もでてきます。仏教的お盆としてはつじつまが合わなくなります。それで仏教界は猛反対をして、お盆は月遅れで行うことになります。

しかし、東京と、時の大臣の出身地静岡市は政府の威信にかけて7月盆としました。

ページトップに戻る