企画委員会研修旅行
2024年11月15日 いずも曹青
令和6年11月10日(日)〜11月11日(月)にかけて愛媛県へ企画委員会研修旅行が行われました。 初日は瑞応寺専門僧堂を参拝し、諸堂拝観、鎮守である金比羅さんへのお参りを行い、その後道後温泉にて宿泊。 二日目は四国八十八 […]
2024年11月15日 いずも曹青
令和6年11月10日(日)〜11月11日(月)にかけて愛媛県へ企画委員会研修旅行が行われました。 初日は瑞応寺専門僧堂を参拝し、諸堂拝観、鎮守である金比羅さんへのお参りを行い、その後道後温泉にて宿泊。 二日目は四国八十八 […]
2024年11月8日 宗務所
宗務所執務帖に祝の席の調理を更新致しました。今回の執筆者は、梅花主事の糸賀一峰です。
2024年11月8日 いずも曹青
令和6年11月5日(火) 第47回中国曹洞宗青年会鳥取大会曹洞宗鳥取県青年会40周年記念大会併催 「仏教観〜人との繋がりと寺院のありかた〜」をテーマに米子市の米子ワシントンホテルプラザにおいて開催されました。 浄土宗正覚 […]
2024年10月25日 いずも曹青
令和6年10月24日(木)17時より島根県第二宗務所会館に於いて、対面とオンラインを併用して、いずも曹洞宗青年会役員会を開催いたしました。
2024年10月25日 梅花
10月22日(火)、梅花流地方奉詠大会② 午後の部は各教区に分かれての登壇奉詠となりました。 各梅花講に加えて、宗務所養成所の皆さんも、日ごろのお稽古の成果を存分に発揮し、立派にお唱えをされました。
2024年10月25日 いずも曹青
10月22日(火)島根県民会館中ホールにて、梅花流地方奉詠大会 太祖瑩山禅師700回大遠忌奉賛大会~みんなで一緒に700回大遠忌をお勤めしましょう~が開催されました。 午前の部は開会式に始まり、瑩山紹瑾禅師700回大遠忌 […]
2024年10月25日 いずも曹青
令和6年10月21日(月)17時半より島根県第二宗務所会館にて、SVA報告会が行われました。 公益社団法人シャンティ国際ボランティア会の湯浅真澄氏を講師に迎え、活動報告やカンボジアの実情等をお話ししていただきました。
2024年10月25日 梅花
10月21日(月)、島根県民会館にて、梅花流地方奉詠大会前日準備を行いました。 各配役に分かれ、受付の準備や舞台設営、法要の慣らし等を行いました。
2024年10月25日 人権
10/16 中国管区各宗務所の人権擁護推進主事による自主研修会が、隠岐の島町で行われました。 隠岐地方は古来より貴人遠流の地として独自の風土が培われてきましたが、明治初期に発生した「隠岐騒動」(別名 隠岐コミューン」は、 […]
2024年10月18日 宗務所
10月22日(火)は、梅花流地方奉詠大会の為、宗務所会館はお休み致します。
2024年10月15日 宗務所
宗務所執務帖に新たな家族~生き物を飼う~を更新致しました。今回の執筆者は、庶務主事の原知昭です。
2024年10月11日 宗務所
宗務所執務帖に約束したこと(1年たって)を更新致しました。今回の執筆者は、教化主事の西古孝志です。
2024年10月11日 いずも曹青
令和6年10月10日(木)島根県第二宗務所において、令和6年度第2回坐禅キャラバンが行われました。
2024年10月11日 梅花
【梅花】令和6年10月3日(木)松江市八束町 善慶寺に於いて、令和6年度 曹洞宗島根県第二宗務所第四教区 梅花流特派講習会が開催されました。 福岡県北九州市松源寺住職 山口秀樹特派師範を講師に梅花流地方奉詠大会の課題曲『 […]
2024年9月27日 管区
9月26日(木)、27日(金)、浜田ワシントンホテルプラザにて、令和6年度布教講習会が開催されました。 1日目は、開講式からはじまり、元曹洞宗特派布教師 静岡県 成願寺住職 相原昇明老師を講師に、「修証義に学ぶ」と題しお […]